Windowsのフォントは何故か昔からずっとギザギザだ。Macに比べると大きく見劣りしてしまう。ギザギザで困ることはこれと言って無いが、スマホもきれいなフォントになっている今、やはりWindowsだけギザギザなのは違和感がある。
今回はWindowsのギザギザフォント対策と、一番利用頻度の高いChromeブラウザで好みのフォントに設定変更する方法を模索していく。
MacType
(1) 本記事ではフリーソフトのインストールを行うため、環境によっては予期せぬ動作をする可能性があります。インストールの際には十分ご注意ください。問題が発生した場合、当方では責任を負いかねます。
(2) また、後述するレジストリモード、サービスモードはWindowsのレジストリ設定変更、サービスとして登録されることになります。それらのタイプを選択する場合は、Windowsが予期せぬ動作をする可能性が高くなります。
WindowsのフォントをきれいにするフリーソフトとしてはMacTypeが有名らしい。というかむしろMacType以外に見当たらないので、選択しようもなくMacTypeをインストールすることにした。
ダウンロードURL:https://github.com/snowie2000/mactype/releases

レジストリモード、サービスモード、Mac Trayロードという3つのモードがある。レジストリいじったり、サービスにするのはなんか嫌なので、一番影響が少なそうなMac Tray互換性重視モードにする。

プロファイルを選ぶ。好みな見た目のプロファイルを選ぶのが良いと思うが、とりあえずデフォルトを選んで完了する。

これでMacTypeのひとまずの設定は終わり。デスクトップの「ごみ箱」と「Google Chrome」を比較してみると、結構違う。かなりきれいになった!


ChromeにMacTypeを適用するにはオプションが必要
一番利用頻度の高いChromeでは、MacTypeをインストールするだけでは効果が得られないようだ。Chromeのショートカットにオプション –disable-features=RendererCodeIntegrity を付けて起動すれば、MacTypeが適用できる。オプションの設定の仕方は、ショートカットに以下の赤枠のように設定する。

Chromeでの表示を比較してみる。あえてギザギザフォントで有名なMSゴシックにしてみる。

こちらはMacType適用後。明らかにきれい!

殆どのサイトのフォントがメイリオ
当ブログやYahooニュースとかもそうだが、ブラウザの設定でMSゴシックに設定していても、

ブラウザで表示されるのはメイリオ。なにこれ。

まあまあいいけどまだギザギザ感がある。あとこのブログとか色んなサイトでメイリオになっている。強制しているつもりはないが、強制になっているのか…。好きなフォントに設定できるChrome拡張をインストールしてみる。
メイリオはポップすぎるからもうちょっと落ち着いたフォントにしたい。Android 6.0からAndroid標準フォントになっている「Noto Sans CJK JP」をChromeでも使うことにした。
Chrome拡張(Stylus)でフォントを強制変更
手軽にChromeでフォントを強制変更できそうだったので、Chrome拡張機能のStylusを使うことにした。
以下のような感じで設定すれば、強制的にNoto Sans CJK JPを適用できる。

* {font-family: "Noto Sans CJK JP" ;}
元の状態(メイリオ)と、Noto Sans CJK JPが強制された状態を比較する。まずは元の状態(メイリオ)から。

続いてNoto Sans CJK JP。シュッとしててこっちのほうが好み。当ブログはNoto Sans CJK JPで表示されるように設定しようかな。

結論:Macくらいきれいになった(主観)
MacTypeは思っていたより遥かに効果は絶大で、Windowsのギザギザフォントがかなりきれいになった。Macを持っていないから同等かはわからないが満足できる表示なっている。Chromeは設定に一手間かかるが、パソコンを使う時間の大部分の人が多いだろうから設定することを勧める。
おまけ:Linuxにして全体的にフォントをきれいにする?
この記事を書く前は、Linuxをインストールしようかと思っていた。かつてLinux(Ubuntu)をデスクトップPCのOSとして使っていたことがあったが、意外なことにフォントがきれいだった記憶がある。
今持っているのがCHUWI Aerobookだけなので、デュアルブートにしようかと思っていたが、ミスったらWindowsが無くなって結構つらくなる。それにAerobookの全機能がLinuxで使えるかも分からない。ノートパソコンにLinuxをインストールして動かなくなる可能性は以下。
- タッチパッドが動かない
- スピーカーの音が出ない
- Bluetoothが使えない
- Wi-Fiが使えない
- USBポートが使えない
- ちゃんとスリープしない
デュアルブートを試してみたい気持ちもあるので、それはまた別途検討しようと思う。
コメント