ASUSからChromebook Flip CM5、Flip CM3、CX1が発売になったから比較する。Flip CM3はおすすめできるけど、それ以外は競合機種の方がおすすめ。
スペック表(Flip CM5、Flip CM3、CX1)
スペックは以下の表の通り。Flip CM5はハイエンド、Flip CM3、CX1はエントリークラスのスペックと言う感じ。どれも革新的な機能はないから、既にChromebookを持っている場合は飛びついて買う必要はない。
| Flip CM5 (CM5500FDA-E60114)  | Flip CM3 (CM3200FVA-HW0014)  | CX1 (CX1100CNA-GJ0040)  | |
|---|---|---|---|
| 価格(2021/5/23時点) | 79,800円 | 45,272円 | 29,800円 | 
| 発売日 | 2021年5月20日 | 2021年5月20日 | 2021年5月20日 | 
| 自動更新の有効期限 | ? | ? | ? | 
| 画面サイズ | 15.6 | 12.0 | 11.6 | 
| 画面解像度 | FHD(1920 x 1080) | HD+(1366×912) | HD(1366 x 768) | 
| 画面アスペクト比 | 16:9 | 3:2 | 16:9 | 
| 画面の種類 | TFT、光沢 | TFT、光沢 | ?、非光沢 | 
| タッチ操作 | ○ | ○ | ー | 
| CPU | AMD Ryzen 5 3500C | MediaTek MT8183 | Celeron N3350 | 
| メモリー | 8GB(DDR4-2400) | 4GB(LPDDR4X) | 4GB(LPDDR4) | 
| ストレージ | SSD 256GB (PCI Express 3.0 x2接続)  | eMMC 64GB | eMMC 32GB | 
| 横幅 x 奥行き x 厚さ | 横幅 : 357.6mm 奥行き: 244.16mm 高さ : 18.5mm  | 横幅 : 269.2mm 奥行き: 215.8mm 高さ : 16.8mm  | 横幅 : 287.4mm 奥行き: 200.1mm 高さ : 17.5mm  | 
| 重量 | 1.95kg | 1.14kg | 1.2kg | 
| バッテリー駆動時間 | 11.1時間 | 15.6時間 | 12.5時間 | 
| 最大消費電力 | 45W | 45W | 45W | 
| キーボード配列 | 日本語 | 日本語 | 日本語 | 
| 有線LAN | ー | ー | ー | 
| 無線LAN | a/b/g/n/ac/ax | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac | 
| Bluetooth | 5.0 | 4.2 | 4.2 | 
| USB Type-C | 2 | 1 | 2 | 
| USB Type-A | 1 | 1 | 1 | 
| イヤホンジャック | ○ | ○ | ○ | 
| メモリーカード | ○ | ○ | ○ | 
| ディスプレイ出力 | HDMI | Type-C | Type-C | 
| Webカメラ | HD(92万画素) | HD(92万画素) | HD(92万画素) | 
| その他機能 | ・ディスプレイが360度開く ・MIL規格準拠  | ・ディスプレイが360度開く | ・ディスプレイが180度開く ・MIL規格準拠 ・防滴キーボード  | 
以降、各機種の特徴を見ていく。
ASUS Chromebook Flip CM5の特徴

ASUS Chromebook Flip CM5の特徴は、ハイスペックなCPU(Ryzen 5 3500C)とフリップ型(キーボードが360度回転する)なところ。
ASUS Chromebook Flip CM3の特徴

ASUS Chromebook Flip CM3の特徴は、フリップ型(キーボードが360度回転する)とアスペクト比が3:2とエントリークラスなのにベゼルが細くてスタイリッシュなところ。
ASUS Chromebook CX1の特徴

ASUS Chromebook CX1の特徴は安いところ。他は特に思いつかない。
【競合機種と比較】『ASUS Chromebook Flip CM5』vs『HP Chromebook x360 14c』
ASUS Chromebook Flip CM5の競合機種は、HP Chromebook x360 14cだ。
どちらも同じフリップタイプで、CPUスペックも割と高い。ゲームをしないならCore i3-10110Uもあればかなり快適にChrome OSを使える。ぶっちゃけゲームをするならWindowsパソコン買ったほうがいい。
どちらか1つを選ぶなら、指紋認証が付いているHP Chromebook x360 14cだ。
ASUS Chromebook Flip CM5の良いところ
- CPU(GPU)スペックが高い(Core i5、Core i3の内蔵グラフィックスより上)
 - SSD搭載(x360 14cはeMMC)
 - HDMI端子がある
 - 画面サイズが大きい
 
HP Chromebook x360 14cの良いところ
- 安い(Core i3なら63,618円)
 - 300g軽い
 - 指紋認証でロック解除できる
 
| ASU Flip CM5 (CM5500FDA-E60114)  | HP Chromebook x360 14c (Core i3: 1P6N0PA) (Core i5: 1P6N1PA)  | |
|---|---|---|
| 価格(2021/05/23) | 79,800円 | Core i3: 63,618円 Core i5: 79,800円  | 
| 発売日 | 2021年5月20日 | 2020年10月 | 
| 自動更新の有効期限 | ? | 2028年6月 | 
| 画面サイズ | 15.6 | 14.0 | 
| 画面解像度 | FHD (1920 x 1080)  | FHD (1920 x 1080)  | 
| 画面アスペクト比 | 16:9 | 16:9 | 
| 画面の種類 | TFT、光沢 | IPS、光沢 | 
| タッチ操作 | ○ | ○ | 
| CPU | AMD Ryzen 5 3500C | Core i3-10110U Core i5-10210U  | 
| メモリー | 8GB(DDR4-2400) | 8GB(DDR4) | 
| ストレージ | SSD 256GB (PCI Express 3.0 x2接続)  | eMMC 128GB | 
| 横幅 x 奥行き x 厚さ | 横幅 : 357.6m 奥行き: 244.16mm 高さ : 18.5mm  | 横幅 : 321mm 奥行き: 206mm 高さ : 17.9 mm  | 
| 重量 | 1.95kg | 1.65kg | 
| バッテリー駆動時間 | 11.1時間 | 12時間 | 
| 最大消費電力 | 45W | 65W | 
| キーボード配列 | 日本語 | 日本語 | 
| 有線LAN | ー | ー | 
| 無線LAN | a/b/g/n/ac/ax | a/b/g/n/ac/ax | 
| Bluetooth | 5.0 | 5.0 | 
| USB Type-C | 2 | 2 | 
| USB Type-A | 1 | 1 | 
| イヤホンジャック | ○ | ○ | 
| メモリーカード | ○ | ○ | 
| ディスプレイ出力 | HDMI | Type-C | 
| Webカメラ | HD(92万画素) | HD(92万画素) | 
| その他機能 | ・ディスプレイが360度開く ・MIL規格準拠  | ・ディスプレイが360度開く ・指紋認証  | 
【競合機種と比較】『ASUS Chromebook Flip CM3』vs『HP Chromebook x360 12b』vs『Acer Spin 311』
ASUS Chromebook Flip CM3の競合機種は、HP Chromebook x360 12b と Acer Spin 311 だ。
『ASUS Chromebook Flip CM3』vs『HP Chromebook x360 12b』
ASUS Chromebook Flip CM3とHP Chromebook x360 12bはスペック的にはあまり変わらない。x360 12bの方が6,000円安いが劣っている点が多いからFlip CM3の方がおすすめ。
ASUS Chromebook Flip CM3の良いところ
- CPUがARMだから、Androidアプリと相性がいい
 - 200g軽い(1.14kg)
 - バッテリー駆動時間が長い(15.6時間)
 - ベゼルが細くてスタイリッシュ
 
HP Chromebook x360 12bの良いところ
- 安い(Flip CM3より6,000円)
 
| ASUS Flip CM3 (CM3200FVA-HW0014)  | HP Chromebook x360 12b | |
|---|---|---|
| 価格(2021/05/23) | 45,272円 | 43,779円 | 
| 発売日 | 2021年5月20日 | 2019年11月 | 
| 自動更新の有効期限 | ? | 2026年6月 | 
| 画面サイズ | 12.0 | 12.0 | 
| 画面解像度 | HD+(1366×912) | HD+(1366×912) | 
| 画面アスペクト比 | 3:2 | 3:2 | 
| 画面の種類 | TFT、光沢 | IPS、光沢 | 
| タッチ操作 | ○ | ○ | 
| CPU | MediaTek MT8183 | Pentium Silver N5030 | 
| メモリー | 4GB(LPDDR4X) | 4GB(LPDDR4) | 
| ストレージ | eMMC 64GB | eMMC 64GB | 
| 横幅 x 奥行き x 厚さ | 横幅 : 269.2mm 奥行き: 215.8mm 高さ : 16.8mm  | 横幅 : 272mm 奥行き: 216mm 高さ : 17.3 mm  | 
| 重量 | 1.14kg | 1.35kg | 
| バッテリー駆動時間 | 15.6時間 | 11時間 | 
| 最大消費電力 | 45W | 45W | 
| キーボード配列 | 日本語 | 日本語 | 
| 有線LAN | ー | ー | 
| 無線LAN | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac | 
| Bluetooth | 4.2 | 5.0 | 
| USB Type-C | 1 | 2 | 
| USB Type-A | 1 | 1 | 
| イヤホンジャック | ○ | ○ | 
| メモリーカード | ○ | ○ | 
| ディスプレイ出力 | Type-C | Type-C | 
| Webカメラ | HD(92万画素) | HD(92万画素) | 
| その他機能 | ・ディスプレイが360度開く | ・ディスプレイが360度開く | 
『ASUS Chromebook Flip CM3』vs『Acer Spin 311』
もう一つの競合機種はAcer Spin 311だ。画面のアスペクト比以外のスペックはほぼ一緒。Acer Spin 311の極太ベゼルを許せる人はAcer Spin 311の方が1万円近く安いからおすすめ。
Spin 311の価格は3月に比べると上がっている。3万円を切ったタイミングで買うのがおすすめ。
2万円の価格差はすごく悩ましいけど私ならFlip CM3。見た目のかっこよさは愛着を持って使う上では重要。
ASUS Chromebook Flip CM3の良いところ
- アスペクト比が3:2
 - ベゼルが細くてスタイリッシュ
 
Acer Spin 311の良いところ
- 安い(Flip CM3より2万円)
 - 100g軽い
 
| ASUS Flip CM3 (CM3200FVA-HW0014)  | Acer Spin 311 CP311-3H-A14P | Spin 311 CP311-3H-A14N/E | |
|---|---|---|---|
| 価格(2021/05/23) | 45,272円 | 39,800円 | 31,349円 | 
| 発売日 | 2021年5月20日 | ||
| 自動更新の有効期限 | ? | 2028年6月 | |
| 画面サイズ | 12.0 | 11.6 | 11.6 | 
| 画面解像度 | HD+ 1366×912  | HD 1366 x 768  | HD 1366 x 768  | 
| 画面アスペクト比 | 3:2 | 16:9 | 16:9 | 
| 画面の種類 | TFT、光沢 | IPS、光沢 | IPS、光沢 | 
| タッチ操作 | ○ | ○ | ○ | 
| CPU | MediaTek MT8183  | MediaTek MT8183C  | MediaTek MT8183C  | 
| メモリー | 4GB(LPDDR4X) | 4GB(LPDDR4) | 4GB(LPDDR4) | 
| ストレージ | eMMC 64GB | eMMC 64GB | eMMC 32GB | 
| 横幅 x 奥行き x 厚さ | 横幅 : 269.2mm 奥行き: 215.8mm 高さ : 16.8mm  | 横幅 : 290mm 奥行き: 206mm 高さ : 18.8mm  | 横幅 : 290mm 奥行き: 206mm 高さ : 18.8mm  | 
| 重量 | 1.14kg | 1.05kg | 1.05kg | 
| バッテリー駆動時間 | 15.6時間 | 15時間 | 15時間 | 
| 最大消費電力 | 45W | 45W | 45W | 
| キーボード配列 | 日本語 | ||
| 有線LAN | ー | ー | ー | 
| 無線LAN | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac | 
| Bluetooth | 4.2 | 4.0 | 4.0 | 
| USB Type-C | 1 | 1 | 1 | 
| USB Type-A | 1 | 1 | 1 | 
| イヤホンジャック | ○ | ○ | ○ | 
| メモリーカード | ○ | ー | ー | 
| ディスプレイ出力 | Type-C | Type-C | Type-C | 
| Webカメラ | HD(92万画素) | HD(720p) | HD(720p) | 
| その他機能 | ・ディスプレイが360度開く | ・ディスプレイが360度開く | ・ディスプレイが360度開く | 
【競合機種と比較】『ASUS Chromebook CX1』vs『ASUS Chromebook C223NA』
ASUS Chromebook CX1とASUS Chromebook C223NAのスペックは筐体サイズ・スペック共にほぼ同じ。コンピュータとしての性能よりその他付加価値で差異がある。
どちらも自動更新ポリシーが2024年6月までと短め。私ならディスプレイが180度開くCX1にする。
ASUS Chromebook CX1の良いところ
- ディスプレイが180度開く
 - MIL規格準拠
 - 防滴キーボード
 - バッテリー駆動時間が長い(12.5時間)
 
ASUS Chromebook C223NAのメリット
- 安い(CX1より1万円)
 - 200g軽い(999g)
 
私が買うなら安くて軽いC223NAだ。CX1はハードな環境で活きる付加価値が多いから子ども用に買うならCX1。
| ASUS Chromebook CX1 (CX1100CNA-GJ0040)  | ASUS C223NA | |
|---|---|---|
| 価格(2021/05/23) | 29,800円 | 20,217円 | 
| 発売日 | 2021年5月20日 | 2020年6月 | 
| 自動更新の有効期限 | 2024年6月 | 2024年6月 | 
| 画面サイズ | 11.6 | 11.6 | 
| 画面解像度 | HD(1366 x 768) | HD(1366 x 768) | 
| 画面アスペクト比 | 16:9 | 16:9 | 
| 画面の種類 | ?、非光沢 | ?、非光沢 | 
| タッチ操作 | ー | ー | 
| CPU | Celeron N3350 | Celeron N3350 | 
| メモリー | 4GB(LPDDR4) | 4GB(LPDDR4) | 
| ストレージ | eMMC 32GB | eMMC 32GB | 
| 横幅 x 奥行き x 厚さ | 横幅 : 287.4mm 奥行き: 200.1mm 高さ : 17.5mm  | 横幅 : 286mm 奥行き: 199mm 高さ : 17.3mm  | 
| 重量 | 1.2kg | 999g | 
| バッテリー駆動時間 | 12.5時間 | 11.3時間 | 
| 最大消費電力 | 45W | 45W | 
| キーボード配列 | 日本語 | 日本語 | 
| 有線LAN | ー | ー | 
| 無線LAN | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac | 
| Bluetooth | 4.2 | 4.0 | 
| USB Type-C | 2 | 2 | 
| USB Type-A | 1 | 1 | 
| イヤホンジャック | ○ | ○ | 
| メモリーカード | ○ | ○ | 
| ディスプレイ出力 | Type-C | Type-C | 
| Webカメラ | HD(92万画素) | HD(720p) | 
| その他機能 | ・ディスプレイが180度開く ・MIL規格準拠 ・防滴キーボード  | 
まとめ
Flip CM3はベゼルが細くて見た目が良いし、価格もそこまで高くないからフリップタイプとしてを探している人にはありな選択肢だ。
CX1はハードな環境で使う場合や、子ども向けのパソコンとしては耐久性が高くて良さそう。大人が自分用に買うんだとしたらC223NAで充分。
Flip CM5はハイスペックなのは良いんだけど、Chromebookでそのスペックを活かせる作業をする人がいるんだろうか?Ryzen 5(3500、4500、5500)を搭載したWindowsパソコンの方が汎用性が高いし、6〜7万円で買えるから、Flip CM5をおすすめはできない。


	
	
	
	
	
	
	
コメント