ブリタ フローを使ってみた。味の違いは分かったが、意味があるのかは分からない。

当ページのリンクには広告が含まれています。

妻が突然ブリタの浄水器を買った。個人的には浄水器は信じてない。それに水道水をまずいと感じたことはないんだけど、妻が言うには水道水はなんか臭いらしい。

ペットボトルでミネラルウォーターを買ってしまっておくのも大変だということでブリタを買ったようだ。そんなに乗り気じゃない私が使ってみた感想を書いていく。

目次

結論:味の違いは分かる。タンクが大きい方が運用は楽。

結論からいうと、ブリタを買って正解とは断言できない。維持する手間とコストが増えるからだ。

ただ、「せっかくだから水を飲もう」という気持ちになり水を飲む習慣はついたので、それはメリットだと思う。

買うならタンク容量が大きい方がいい

実際に運用して思ったのは、大きいブリタで正解だった。なぜなら補充が面倒なのでなるべく頻度は少ない方がいいからだ。家族4人でブリタ フローを使っているが、日中と夜の2回の補充で充分間に合っている。

ブリタの容量表記には2つあって全容量=飲める容量ではないろ過水容量が飲める量なので、家族で使う場合はろ過水容量が2L以上のモデルがよいだろう。

味の違いはギリ分かる

あと味の違いは比べれば分かるし、ブリタの方がおいしい。ただ、交互に飲んで味わって比べない限り分からないと思う。

我が家のブリタはフロー

我が家の場合、なんと妻が買ったブリタは一番大きなフロー(Flow)というモデルだ。

水が減ってきたら上から水道水を注いて、また冷蔵庫にしまう。しまうときの重量が最大で8kgオーバーなので、結構重い。

カートリッジの交換が必要(月に1回)

月に一回カートリッジ交換が必要。6個入りで5,500円ですって。1か月1000円弱。

カートリッジは1ヶ月 or 150リットルで交換が必要になる。2リットルのペットボトルが1本100円だとすると、1日に2本飲んだとして1ヶ月で6000円になる。そう考えるとブリタの維持費は安いと言える。

まとめ

ブリタ フローを実際に家で運用してみた感想を書いてみた。

冷水を飲みたい時に水道水に氷を入れて冷やす手間が省けたし、まぁ水が美味しくなったので別に悪い買い物ではないかなと思う。これでさらに健康にも良い影響があるんだとしたらかなりアリな選択肢だとは思う。

まぁ個人的には水道水でもいいかなぁ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次